STORY
すべては有珠山の噴火から始まった
北海道伊達市にある建築会社・小松建設の社長である小松幸雄が、ほたて漆喰の開発をスタートしたきっかけは、有珠山の噴火でした。2000年3月31日の噴火直後、降り積もった灰色の火山灰を目にして、
「この厄介者を、建築の世界で蘇らせることはできないか?」と考えたのです。
火山灰を主原料としたシラス壁はすでに他社で商品化されていたため、小松は、北海道が抱える課題を解決できる「別の素材」を探し、本業である建築工事業と並行して建築材料の開発を目指すこととなります。
捨てられていたホタテの
貝殻に光を当てる
小松がホタテ貝殻に目をつけるまでに、さほど時間はかかりませんでした。1952年にホタテ貝の養殖が始まってから70年以上の歳月が流れました。今や北海道は日本一の産地であり、ホタテ貝は北海道の経済を支える存在です。
その一方で、貝柱を取ったあとの貝殻はほとんど利活用されることがなく、毎年20万トンの貝殻が廃棄され、海岸にうず高く積まれるままになっていました。
「ホタテ貝を粉末状にすれば、
建築の材料になるはずだ」
小松は、捨てられていた貝殻を新たな資源と考えたのです。
ほたて漆喰がより
幅広く使われるように
ホタテ貝殻を粉末にする工程は、道東・標津町の株式会社ビッシェルに委託。
初めて見て、手に取った瞬間に「これは使える!」と痛感しました。
貝殻特有の生臭さがなく、白色に近く、そして均一に整えられた粉末。
まさに追い求めていた骨材そのものであり、「ほたて漆喰」の開発が進みました。
当初は、自社施工物件の差別化材料として考えていたのですが、本州方面の工務店からの「ほたて漆喰をぜひ使いたい」との要望に応える形で「あいもり株式会社」を創業し、製造・販売業へと進出したわけです。