FAQ

ほたて漆喰・ビオシェル FAQ

ほたて漆喰やビオシェルについてよく寄せられる質問をまとめてみました。
以下に掲載されていない質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

シックハウス対策は?

『ほたて漆喰ライト』『ほたて漆喰スムースZenOcean』はホルムアルデヒド放散等級表示でF☆☆☆☆を取得しております。

塗り替えの年数はきまっていますか?

ほたて漆喰が開発されて20年になりますが、その間経年劣化はみうけられません。
したがいまして、およそ15年のサイクルでは問題ないと考えております。

リフォーム方法は?ビニールクロスの上から施工できますか?

『ほたて漆喰ライト』『ほたて漆喰スムースZenOcean』はリフォームを考えている面にシーラー処理(シミ、ヤニ止め)をした後、重ね塗りとなります。
ビニールクロス上にも施工が可能です。

色を付けている色粉は安全ですか?

弊社では、化学物質を含まない無機顔料(ドイツのマイン)を使用しております。
HR-1(HS-1)は顔料無添加、HR-2(HS-2)~HR-12(HS-12)は製品に顔料が調合されております。

クラックの心配は?対処方法は?

下地がしっかりしていて、ジョイント部分が割れ防止のメッシュ等で処理されていれば、面での割れはほぼ発生致しません。

万が一ひび割れが発生した場合の対処法は?

出隅・入隅など特に入隅が木材の収縮により、隙間の様なひび割れを起こしますので、その場合は、コークボンド(コーキング材のような物)で隙間を埋めます。但し、動きが止まるまでの間、暫くは埋めないで下さい。動きがある間は、埋めてもまた、隙間が開く可能性がございます。(約1年程度)

または、専用補修材で埋めます。専用補修材は1物件1回に限り、ご提供致します。

納品までどのくらいかかりますか?

北海道の工場から出荷しますので概ね、出荷後 納品日数は下記の通りとなります。
・北海道   1~2日
・東北、関東 2~3日
・中部、関西 3~4日
・中国、四国 4~5日
・九州    5~6日。
※配達状況により多少前後する可能性があります。

施工時の気温・湿度は制限がありますか?

気温5℃以下での施工は避けて下さい。また、冬期間でのしめきった室内の施工は適宜に換気することが重要です。除湿機等を用いて湿気がこもらないようにして下さい。

DIYでのレンタルキットはありますか?

北海2週間4,000円にて一式貸し出しております。詳しくはお問い合わせ下さい。

色見本帳以外の色はオーダーできますか?

ほたて漆喰ライト・ZenOceanともに、12色以外の色は指定出来ません。

材料はどのくらい保管できますか?

未開封の場合、製造から2年程度保管できます。

乾くまでどのくらい保管できますか?

夏季で1日、冬季で2日程度かかります。風通しの良い環境で乾燥するようにしてください。

湿式外張り断熱工法ビオシェルは、外側に通気層をとりませんが、通気層なしの外壁で大丈夫ですか?

ビオシェルは外壁の通気層をとらずに施工しても問題ありません。
外壁通気層の主な役割は、壁内に籠りがちな湿気を抜くこと、又、雨水が万が一侵入した場合に排水することです。ビオシェル工法はこの両方の機能を備えます。
ビオシェル工法に備わる機能を紹介します。
機能1:ビオシェルの断熱材および塗り材料には透湿性があります。
    ビオシェルの断熱材厚さ25mmの透湿抵抗は合板と同じ程度です。
    ビオシェルの塗り材料の透湿係数は751.9ng/m2・s・Paです。
機能2:ビオシェルは外側からの雨水が万が一内部に侵入した場合に排水できる構造となっています。
    ビオシェルの断熱材セルボードの裏面に1mmの突起があることにより、通水構造を形成します。
    この排水層が機能することは試験機関により確認されています。
    ※ビオシェルの外側から雨水が侵入した場合は大丈夫ですか?参照(特許取得済)

【補足資料】 外壁材料の透湿抵抗

ビオシェルの外側から雨水が侵入した場合は大丈夫ですか?

ビオシェルは外壁の通気層をとらずに施工しても問題ありません。
窓廻りや軒先等から壁体内に雨水が侵入した場合、ビオシェルの断熱材セルボードの裏面に形成する高さ1mmの通水構造により、外部へ排水する工法となっています。
 岩倉化学工業(株)は、北方建築総合研究所で排水性能試験を行い、雨水がセルボード透湿防水シートの間に流れた場合でも、ビス廻り等から室内側に雨水が入り込むことなく、排水されることを確認しています。(特許取得済)

外壁通気層なしで、長期優良住宅認定基準に適合しますか?

条件①②により通気層なしで基準適合します。
・条件①:通気層なしで結露しないことを壁体内結露計算で確認すること。
・条件②:劣化対策等級の等級3の基準に適合するために、地面から1m以内の部分に係る外壁の軸組等にK3相当の防壁・防蟻処理を行うこと。ただし、北海道および青森県はK2相当以上の防腐処理。

【補足】 K3(K2)相当以上の防腐・防蟻処理 (長期優良住宅関連資料から抜粋)
製材のJAS、枠組壁工法構造用製材のJASに規定する保存処理の性能区分のうち、K3(K2)以上の防腐・防蟻処理をいい、JIS K1570に規定する木材保存剤又はこれと同等の薬剤を用いて、K3(K2)以上の薬剤の浸潤度及び吸収量を確保する工場処理その他これと同等の性能を有する処理を含みます。

ビオシェル用断熱材セルボードを止め付ける専用ワッシャーのステンレス製ビスは熱橋になりますか?

一般的に断熱性能となる熱貫流率U値の計算では無視できる程度です。
下記は実質熱貫流率で固定ビス{なし,あり}を計算したものです。一般的な有効桁数である小数点第4位の一桁下でわずかに差がある程度です。

ビオシェル外壁 平面図(一般例)

省エネ基準や補助金などが要求する断熱性能を満足していますか?

充填断熱+ビオシェル断熱は、下表の外壁断熱水準のEPS付加断熱厚さによると、ZEH基準を有するなど、各外壁断熱水準に対応し、各補助事業・認定に対応します。

表.住宅の外壁断熱水準とビオシェル断熱厚さ

「ソトダン50」はどの程度の断熱性能ですか?

ソトダン50(EPS単独50mm)は、下表の外壁断熱水準のEPS単独厚さによると、H4年省エネ基準の東北以南の地域に対応します。

表.住宅の外壁断熱水準とビオシェル断熱厚さ

外壁リフォーム(断熱改修)に使うことはできますか?

ビオシェルの外張り断熱工法は、既存の外壁の上から施工することができ、外装材が薄く軽量なので、外壁リフォームに適した断熱工法です。
既存のモルタル壁やサイディングを剥がすことなく、その上から直(じか)にビオシェルの断熱材セルボードを接着貼りするため、騒音・振動が少なく、住みながら施工しても、ストレスを感じない断熱改修工法です。詳細は施工マニュアルを確認してください。

ビオシェル用オーバーコートの耐久性はどの程度ですか?

ビオシェルの断熱材ビオシェルのオーバーコート材(塗料)は、シリコーン系の塗料を採用しているため、透湿性と撥水性に優れた外壁となり、10年程度の耐久性を保持すると考えられます。

お問い合わせはこちら
PAGE TOP